<Analog音源のDigital変換>
1942年〜2002年迄のカラヤン、ベーム、バーンスタ イン、 1970年半ばからFM放送を録音した467本のカセット・テープを、2006年から約3年かけて少しずつデジタル化の作業を行い、全てハードディスクまたはCD-Rに移行しました。 さらに、1988年頃からFM放送(Analog音声)、BS(Digital音声)やClassic 7(Digital音声)等を録音した200本程あるDATテープについても、2012年から1年かけてやっとデジタル化が完了しました。 そして最後に、1982年頃から2002年頃の主にBS放送を録画したVHSテープのHiFi層アナログ音声のデジタル化と、映像のDVDへの移行を、牛歩ですが少しずつ手を付けて いるのが現在(2013年)の状況です。 さて、1980年代後半以降はカラヤン、ベームなきクラシックの世界に虚無感を憶えたこと、FM放送の音質に限界を感じたこと 、および仕事上の都合もあって、クラシックのエアチェック(録音)を一時やめておりましたが、音質の良いNHK-BS Bモード とかClassic 7といった非圧縮であるPCM 48K音源の時代に入ってから、再び音源がデジタルである場合に限り、録音をを行うようになりました。そして、トップページにも記しましたように懐かしさもあって2011年から再びアナログ音源であるFM放送をデジタルで 録音しているところです。 アナログ時代のカセット・テープに話を戻すと、ノイズ・リダクションは1983年頃の録音を境として、それまでの「Dolby B」から「dbx」に変えていたようです。録音と再生に使用するカセット・デッキが異なる場合や同一機種であって特性に変化が生じた場合でも、dbxはDolby Bに比して音質が安定していること、そして何より信号の振幅を圧縮して録音することからダイナミック・レンジを大きく獲得できることが好きな事由です。 デジタル化システム
最近は、アナログ音源を取り扱うことが少なくなりました。 若しやるとすれば、[以前のデジタル化システム]に記す方法中、A/D変換より次の機器を使います。 TASCAM SS-R05 または DENON DN-700R
[以前のデジタル化システム]
(カセット・デッキ) カセット・デッキ
:
SONY TC-KA7ES ↓ 自作パソコンにCD-RWを経由して コピー ↓ ファイルを編集した後、CD-R化
(VHS) S-VHS・デッキ :
Panasonic NV-SB900 または
Panasonic
NV-SB88W ↓ 同軸→光接続 EDIROL UA-5 (44.1Kに内部変換) を経由して 自作のパソコンにDigital Recording (映像はBlu-rayレコーダへ) ↓ ファイルを編集した後、CD-R化
(DAT) SONY DTC-ZA5ES (48K) ↓ 光接続 EDIROL UA-5 (44.1Kに内部変換) を経由して 自作のパソコンにDigital Recording ↓ ファイルを編集した後、CD-R化
|
|