SONY DTC-ZA5ES

_DSC0001 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

製品を3台所有しております。

本製品の優れたDACから生成される音声の質感は最高の部類に入るものと確信しているからです。

200本弱のDATテープの音声を毀損なくハードディスクまたはCD-Rに移行すべく、2012年の始期に

メーカーに依頼してヘッド交換を含むオーバーホールを行いました。

  異なる媒体への移行が完了した現在(2013年)、3台のDTC-ZA5ESは寂しげにラックに収まっており

  ます。

 

 DATの限界について

  DATは、回転系があることから音響機器としては不完全な代物ではないかと考えております。
  DATの録音機器は、使用時間の経過とともに回転ヘッドのテープ・バスが次第にずれてきます。

  そして、そのずれた機器で録音した音源は、そのずれた時点の機器のテープ・パスと全く同じ

  状態の機器で無い限り、再生時にノイズがのってしまいます。

  ずれたヘッドで録音されたテープを正しく調整されたDAT機器で再生してもうまくはいきません。

  つまり、DAT機器を頻繁に入れ替えるか、オーバーホールして初期のテープバスの状態を

  維持しない限り、ノイズの無い音源を維持することが能わなくなるわけです。

  この傾向は48Kよりも32Kでの録音の場合に特に顕著であるように思います。